うさぎの飼育ガイド

うさぎの目やにが出るのはなぜ?取り方は?|家庭でできる対処と予防法 - もふっとうさらいふ

悩みのある人

うさぎの目やにが出るのはなぜ?どうやって取ったらいいのかな…?

うさぎを飼っていると、目の周りに目やにがついているのを見つけて心配になることがありますよね。取ってしまってもいいのか、病気のサインなのか迷ってしまう飼い主さんも多いです。

この記事で解決できる悩み
  • うさぎの目やにの正しい取り方を知りたい
  • 目やにの原因や病気のサインを見分けたい
  • 自宅でできるケアと予防法を学びたい
  • 動物病院へ連れていくべきかの判断基準を知りたい
  • 日常のケアでうさぎに負担をかけない方法を知りたい
うっしゃん

どうも、『もふっとうさらいふ』管理人のうっしゃんです。実際にうさぎを飼っている経験からお答えしますね。

我が家では、毎日目やにのチェックしています。目やにがあるとケアしてあげる習慣になっています。実際、うさぎは自分で「クシクシ」と毛づくろいをして取っていることが多いですが、それでも取れずに残っている時は飼い主が取ってあげる必要があります。

この記事では、目やにの正しい取り方や原因、そして家庭でできる予防法までわかるようになります。詳しく解説しますね。

うさぎの目やにが出るのはなぜ?

うさぎは人間と同じように、目を守るために涙や粘液が分泌されます。寝起きや毛づくろいの後に少しだけ目やにがつくのは自然なことです。正常な目やには、色は 薄い透明や白っぽいもの が多く、柔らかいです。

目やにの原因はいくつかあります。顕在的なものから潜在的なものまで、知っておくと判断に役立ちます。

1. 環境によるもの

ホコリや毛が目に入った場合、自然な反応として目やにが出ます。特に換毛期は抜け毛が多く、目に入りやすいですね。

2. アレルギー

ハウスダストが原因でアレルギーを起こすことがあります。この場合、くしゃみや鼻水を伴うこともあります。

3. 涙道閉塞

うさぎは鼻涙管(目と鼻をつなぐ管)が細く、詰まりやすいです。詰まると涙があふれ、目やにが増えます。

4. 眼の病気

結膜炎や角膜炎などの目の病気があると、炎症で大量の目やにが出ます。赤みや充血を伴うのが特徴です。

5. 歯のトラブル

実は歯と目は密接に関係しています。うさぎの歯が伸びすぎると、根っこが鼻涙管を圧迫し、涙や目やにの原因になるんです。

こうしてみると「ただの目やに」と思っても、意外な病気が隠れていることがありますよね。

うさぎの異常な目やにとは?こんな目やには注意!

異常が疑われる目やには、色や量に特徴があります。

  • 黄色や緑色に濁っている
  • ドロッとして量が多い
  • 毎日大量に出てくる
  • 目の周りが赤く腫れている

こういった場合は 病気のサイン の可能性があり、動物病院での診察が必要です。

日々のチェックで「ただの目やに」か「病気のサイン」かを見極めてあげましょう。

うさぎの目やにの取り方は?家庭でできるケア

実際に家庭でできる目やにの取り方を解説しますね。

  • 手を清潔に洗う
    感染を防ぐために必ず手を洗いましょう。
  • コットンやガーゼを準備する
    ぬるま湯またはペット用の涙やけローションを含ませます。
  • やさしくふやかす
    乾いた目やには無理に取らず、数秒あててふやかします。
  • 目頭から目尻に向かって拭く
    一方向に優しく拭き取りましょう。ゴシゴシするのはダメです。
  • 残っていないかチェック
    取り残しがある場合は、もう一度ぬるま湯を含ませて繰り返します。
注意点
  • ティッシュは繊維が残るので避けたほうが良いです。
  • 無理に取ると目を傷つける可能性があります。
  • 黄色や緑色の目やになど異常があるときは自宅で対処せず、病院へ行きましょう。

我が家のうさぎも、朝に目やにが残っていることがあるので、毎日目をチェックしています。たいていは自分でクシクシと毛づくろいをして取ってしまうので何もないことが多いですが、たまに乾いた目やにが残っているときがあります。その時はぬるま湯で湿らせたガーゼで拭いてあげています。無理に取ろうとすると嫌がるので、優しくするのがポイントですね。

うさぎのクシクシについて、「うさぎの「クシクシ」してる姿がかわいすぎる!意味と健康チェックのポイント」にて写真やポイント付きで解説しているので、そちらをどうぞ

動物病院に行くべき目やにのサイン

家庭でケアしていても、病院に行くべきケースがあります。

  • 黄色や緑色の目やにが続く
  • 片目だけに集中して出る
  • 目が赤く充血している
  • 涙で毛が濡れてただれている
  • 元気がなく、食欲も落ちている

このような場合は 早めに受診することが大切 です。うさぎは体調の変化を隠す習性があるため、症状が出ているときはすでに進行していることが多いです。

うさぎの目やにを予防する方法

日常的な工夫で目やにを減らすことができます。

  1. 部屋を清潔に保つ
     換毛期は特に掃除をこまめにして、抜け毛やホコリを減らしましょう。
  2. 飼育環境を見直す
     アレルギーの原因になるハウスダストがでないようにこまめに清掃をしましょう。
  3. 歯のチェック
     定期的に歯を診てもらいましょう。歯が伸びすぎると目に影響します。
  4. 日常のスキンシップ
     毎日の抱っこやなでなでのときに、目の周りをチェックする習慣をつけると異変に気付きやすいです。

この記事をチェックしている人はこちらの記事もチェックしています

うさぎのクシクシについて、「うさぎの「クシクシ」してる姿がかわいすぎる!意味と健康チェックのポイント」にて写真やポイント付きで解説しているので、そちらをどうぞ

まとめ

うさぎの目やには、ちょっとした日常的なものから病気のサインまで幅広い原因があります。

  • 正しい取り方でやさしくケアする
  • 色や量がおかしいときは早めに病院へ行く
  • 日常のチェックと環境改善で予防する

これが基本ですね。

「自分でクシクシして取ってしまう」うさぎもいますが、飼い主の目でもしっかりチェックしてあげましょう。

この記事を書いた人:うっしゃん
うっしゃん

この記事を書いた人

もふっとうさらいふ管理人のうっしゃんといいます。
もふもふのうさぎが大好きでホーランドロップを飼っています。

私自身がうさぎを飼いながら、日々の飼育の中で得た知識や経験をもとに、初心者の方にも役立つ情報を届けたいと思っています。

うさぎを飼っている経験から、紹介する情報を少しでも役立ててもらえればうれしいです。

-うさぎの飼育ガイド
-