
うさぎを飼いたいけど、匂いが気になる…。どれくらい臭うのかな?
- うさぎの匂いの主な原因が何か知りたい
- トイレやケージをどのくらい掃除すればいいか知りたい
- 実際の飼育体験をもとに、匂いの対策の具体例を知りたい
- 部屋全体に匂いがこもらない工夫を学びたい
- 飼育初心者でも続けられる「匂い予防の習慣」を知りたい

どうも、『もふっとうさらいふ』管理人のうっしゃんです。実際にうさぎを飼っている経験からお答えしますね。
うさぎは可愛くて癒やしをくれる存在ですが、飼育を検討している方やすでに飼っている方の多くが 「匂いの問題」 に悩みます。
結論からお伝えすると、うさぎ自体はほとんど臭わず、匂いの多くは「トイレや飼育環境」によるものです。
我が家でも日常的に工夫することで、来客に「本当に動物飼ってるの?」と驚かれるほど、匂いを感じさせない生活を送れています。
それでは、具体的に原因と対策を紹介しますね。
うさぎの匂いはどこから?主な原因を理解しよう
まず伝えておきたいのは、「うさぎの体自体はほとんど匂わない」ということです。犬や猫のような皮脂の臭いや体臭は少なく、毛並みも清潔で、グルーミングの習性からも比較的無臭に近い動物です。
ではなぜ「うさぎは臭い」という印象が生まれるのでしょうか?
私がうさぎの臭いで思いつくのは、小学校のうさぎの飼育小屋です。
その記憶から原因を整理しますね。
① トイレの尿と糞
うさぎの尿は独特のアンモニア臭があります。特に夏場や換気不足の環境では匂いが強くなります。また、糞は比較的匂いが少ないものの、盲腸便を踏んでしまうと臭いが気になる場合があります。
② ケージや床材
尿や盲腸便が付着したまま放置すると、ケージや床材に染み込んで匂いの原因になります。特に木製のすのこや布製マットは吸収しやすいので注意が必要です。
③ 食べ残しのエサや牧草
古くなった牧草や野菜の食べ残しも、匂いの元になります。特に水分の多い野菜は腐敗が早いため、毎日のチェックが必要です。
④ 換気不足
部屋に匂いがこもると、「うさぎのせいで臭い」という印象につながります。実際には、環境の問題であることが多いのです。
このように「うさぎが臭う」のではなく、「トイレや飼育環境」が原因で臭うのです。
体験談から学ぶ!我が家のうさぎは匂わない理由
では、どうすれば臭わないのか?
実際にうさぎを飼っている筆者の体験談を紹介します。
我が家のうさぎは、迎えてから数年経ちますが、動物特有の臭さを感じたことがありません。来客の時もうさぎの臭いを気にされたことはありません。
- トイレは毎日、水でさっと洗い流す
- ケージ全体は週に1回しっかり掃除
- 食べ残しの野菜は毎日チェックして廃棄
- 部屋は1日1回、朝に換気
この程度です。そんなに大したことはしていませんが、匂いはほとんど感じなくなります。特に効果があったのは「トイレ掃除を毎日すること」。尿のアンモニア臭は時間が経つと一気に強くなるため、「少しでも溜めない」 がコツです。短時間でも小まめな掃除で十分効果がありますよ。
うさぎのトイレの臭い対策がカギ!清潔に保つための具体的な工夫
うさぎの匂い対策で最も重要なのがトイレ管理です。
① 毎日のお手入れ
- 尿を吸収したペットシーツは毎日交換
- トイレ容器は水で流すだけでも効果大
② トイレ砂・シーツの選び方
ペットシーツは吸収力が高く、消臭効果もあります。猫砂のように香料が強いものはうさぎには不向きなので避けましょう。
③ 複数トイレを設置
ケージ内だけでなく、サークル内にもトイレを置くと失敗が減り、掃除も楽になりますよ。
トイレ掃除を面倒に感じてしまうとすぐに匂いの原因になるため、「簡単で続けられる方法」 を選ぶのがコツです。
ケージと部屋の掃除で匂いを残さない
トイレ以外にもケージや部屋を清潔にしましょう。
① ケージ掃除
・週1回、しっかり掃除
・床板などの水洗いできるものはしっかり水洗い
・水洗いが難しいところは、拭き掃除
② 床材や牧草入れ
木製すのこは尿が染み込むので定期交換が必要です。プラスチック製なら洗いやすく長持ちします。
③ 部屋の換気
・毎朝窓を開けて空気を入れ替える
・サーキュレーターで空気を循環させる
・空気清浄機を併用するとさらに安心
「匂い=掃除不足」という印象が強いですが、空気の流れを意識するだけでも大幅に改善します。
初心者でもできる!匂い予防の習慣づくり
「掃除を毎日続けるのは大変そう」と思う方のために、負担を減らすコツをまとめます。
- トイレ掃除は寝る前の習慣にする
- ケージ掃除は週末にまとめる
- 食べ残しチェックはごはんの時間に一緒に行う
- ゴミ箱はふた付きで、臭いが漏れないようにする
こうしたルールを作ると、自然と匂いが出にくい環境になります。
完璧を目指さず、小まめに長続きさせることが重要です。
この記事をチェックしている人はこちらの記事もチェックしています
うさぎのクシクシについて、「うさぎの「クシクシ」してる姿がかわいすぎる!意味と健康チェックのポイント」にて写真やポイント付きで解説しているので、そちらをどうぞ
うさぎのティモテについて、「うさぎのティモテって何?かわいい仕草とその意味」にて写真やポイント付きで解説しているので、そちらをどうぞ。
まとめ
- うさぎ自体はほとんど臭わない
- 匂いの原因は「トイレ・ケージ・換気不足」
- 毎日の簡単なお手入れで匂いは解決できる
- 習慣化すれば気にならないレベルにできる
うさぎの匂いは、実際には工夫次第で清潔に保てます。
安心してうさぎとの生活を楽しんでくださいね。