うさぎの飼育ガイド

うさぎのティモテって何?かわいい仕草とその意味 - もふっとうさらいふ

悩みのある人

「うさぎが耳を手で押さえてなでるような仕草をしていました。あのかわいい仕草にはどんな意味がありますか?

うっしゃん

どうも、うっしゃんです。実際にうさぎを飼っている経験からお答えしますね。

うっしゃん

うさぎと暮らしていて、「ティモテ」を見かけるたびに癒されています。今日は、このかわいすぎる仕草の意味や見られるタイミング、そして注意点までお話ししますね。

「ティモテ」ってどんな仕草?

「ティモテ」という言葉は、もともと1980年代に放送されていたシャンプーのCMからきています。
そのCMでは、モデルさんが耳の横あたりから髪を手でなで下ろす仕草をしていました。
この動きが、うさぎが耳や顔を前足でグルーミングするときの姿とそっくりだったため、いつしかうさぎ好きの間で「ティモテ」と呼ばれるようになりました。

うさぎがティモテをしている姿は、本当にかわいらしく、つい写真や動画に残したくなります。

ティモテをする理由

うさぎがティモテをする理由は、単なる「かわいいポーズ」ではなく、しっかりとした目的があります。

1.耳や顔まわりのグルーミング
耳の裏や顔の側面は、口や舌だけでは届きにくい場所。そこで、前足を器用に使って毛づくろいをします。

2.汚れやホコリを落とすため
食後やトイレの後など、毛や顔まわりについた汚れをきれいにします。

3.リラックスのサイン
安心できる環境にいるとき、自然に出る仕草です。警戒している時にはあまり見られません。

ティモテが見られるタイミング

ティモテが見れるタイミング
  • 食後や水を飲んだ後
  • ケージ掃除の後や部屋んぽ中の休憩時間
  • 飼い主がそばにいて安心しているとき

特に、飼い主の目の前でティモテをしてくれるのは「あなたを信頼している証拠」です。

病気との見分け方

基本的にティモテは健康な証ですが、似た動作でも注意が必要な場合があります。

病気の見分け方
  • 耳をしきりにかく・触る → 耳ダニ、外耳炎の可能性
  • 耳の中が赤く腫れている → 炎症や感染症の可能性
  • ティモテの頻度が急に増えた → 皮膚トラブルのサインかも

健康チェックとして、耳の中や皮膚の状態も時々確認してあげましょう。

この記事をチェックしている人はこちらの記事もチェックしています

うさぎのごろんについて、「うさぎのゴロンは健康のサイン?病気で横になる時との違いと見分け方」にて写真やポイント付きで解説しているので、そちらをどうぞ。

うさぎのクシクシについて、「うさぎの「クシクシ」してる姿がかわいすぎる!意味と健康チェックのポイント」にて写真やポイント付きで解説しているので、そちらをどうぞ

まとめ

ティモテは、うさぎのかわいらしい日常の一部であり、健康と安心のサインでもあります。
初めて見るとつい「何をしてるんだろう?」と不思議に思いますが、意味を知るともっとかわいらしく感じます。
もしティモテの姿を写真や動画に収めたら、ブログやSNSで共有するのもおすすめです。

この記事を書いた人:うっしゃん
うっしゃん

この記事を書いた人

もふっとうさらいふ管理人のうっしゃんといいます。
もふもふのうさぎが大好きでホーランドロップを飼っています。

私自身がうさぎを飼いながら、日々の飼育の中で得た知識や経験をもとに、初心者の方にも役立つ情報を届けたいと思っています。

うさぎを飼っている経験から、紹介する情報を少しでも役立ててもらえればうれしいです。

-うさぎの飼育ガイド