
小柄でかわいいうさぎを飼いたいのですが、ネザーランドドワーフとホーランドロップのどちらの品種がおすすめですか?

どうも、うっしゃんです。実際にうさぎを飼っている経験からお答えしますね。
「うさぎを飼いたい!」と思ったとき、まず最初に悩むのが品種選びですよね。
私も初めてお迎えするとき、
ネザーランドドワーフがいいのか?
ホーランドロップがいいのか?
この二択で何日も迷いました。
SNSやペットショップのサイトで子うさぎの写真や動画を見ながら、「この子がいいかな?」と胸をときめかせる時間は楽しいけど、性格やお世話のしやすさ、見た目の違いなどが気になってなかなか決められませんでした。
今回は、私が実際に迷った末にホーランドロップを選んだ理由や、品種ごとの特徴をまとめてお伝えしますね。
ネザーランドドワーフの特徴は?

ネザーランドドワーフは「小さくて活発なうさぎ」という印象が強い品種です。
特徴 | 内容 |
---|---|
体の大きさ | 成長しても0.8kg~1.3kgくらいの超コンパクトサイズ |
耳の形 | 短くてピンとした立ち耳 |
顔つき | まん丸で小顔、クリっとした瞳 |
性格 | 好奇心旺盛で活発。臆病な一面もあり、仲良くなるまでに時間がかかることも |
魅力 | 動きが軽やかで、見ていて飽きないかわいさ |

抱っこを嫌がる子も多く、慣れるまでに時間がかかる場合もあるようですが、遊び好きで元気いっぱいな姿は大きな魅力です。
ホーランドロップの特徴は?

ホーランドロップは「垂れ耳で穏やかな性格」のうさぎとして人気があります。
特徴 | 内容 |
---|---|
体の大きさ | 成長すると1.3kg~1.8kgくらいのサイズ |
耳の形 | 長く垂れた耳 |
顔つき | 丸みがあり、少し大きめ |
性格 | おっとりマイペース、人懐っこい子が多い |
魅力 | もふっとしたぬいぐるみのような見た目と穏やかな性格 |

毛量が多いため、換毛期には念入りなお手入れが必要ですが、スキンシップを楽しめる子も多く、初心者に飼いやすいとされています。
私がうさぎの品種選びで悩んだポイントは?
私は品種選びのとき、以下のような点で悩みました。
- 初心者でも飼いやすいか
- 抱っこやスキンシップができるか
- お世話のしやすさ
- 性格との相性
- 見た目のかわいさ
特に決め手となったのは、飼いやすさと見た目のかわいさです。
はじめてのうさぎだったので、「飼いやすさ」は特に重視しました。次に「見た目のかわいさ」も大きな決め手になりました。耳の形はどちらも魅力的でしたが、ホーランドロップの垂れ耳ともふもふのぬいぐるみのような見た目に心をつかまれました。
私が迷った末に選んだのは?
ホーランドロップでした。
理由は、以下のポイントです。
- 穏やかな性格の子が多いこと
初心者でも比較的飼いやすいとブリーダーさんやうさぎを飼っている知り合いに勧められた
- 見た瞬間に「この子だ!」と直感で惹かれたこと

実際にお迎えしてみると、おっとりマイペースで、毎日癒されながら一緒に過ごせています。抱っこは好きではなかったようですぐ逃げようとしますが、撫でられるのは好きでいつも撫でてもらいに近づいてきます。顔を近づけるとペロペロとなめてくれることもあります。
うさぎの品種選びのコツは?
- 性格は個体差が大きいので、必ず会ってみること
- 生活環境やお世話できる時間を考えて選ぶ
- 「見た目」だけでなく、自分のライフスタイルに合うかを確認する
この記事をチェックしている人はこちらの記事もチェックしています
うさぎを飼うときの必需品については、「【初めての飼育者必見!】うさぎを飼うための必需品とおすすめアイテム一覧」にて紹介しているので、そちらをどうぞ。
まとめ
ネザーランドドワーフもホーランドロップも、それぞれ違った魅力を持っています。
私の場合はホーランドロップがぴったりでしたが、どちらが「正解」というわけではありません。
これからお迎えを考えている方は、ぜひお店やブリーダーさんのもとで直接会い、フィーリングも大切にして選んでみてください。
きっと、「この子だ!」と思える出会いが待っていますよ。