パイナップルを思い浮かべるうさぎ

うさぎのおやつ

うさぎはパイナップルを食べても大丈夫?安全な量・頻度・注意点まとめ【保存版】 - もふっとうさらいふ

悩みのある人

うさぎにパイナップルって与えていいのかな?甘いけど、うさぎにあげても大丈夫?

そんな悩みを持つ飼い主さんは多いですよね。

この記事では、うさぎにパイナップルを与えるときの 安全な頻度・量・注意点 をまとめています。

この記事で解決できる悩み
  • うさぎはパイナップルを食べてもいいの?
  • 与えていい量や頻度はどれくらい?
  • 皮や芯、缶詰のパイナップルは大丈夫?
  • 栄養的なメリットとデメリットは?
  • 与える時に注意すべき点は?
うっしゃん

どうも、『もふっとうさらいふ』管理人のうっしゃんです。実際にうさぎを飼っている経験からお答えしますね。

我が家のうさぎはパイナップルが好きなのでしつけのご褒美に「少しだけ」あげるようにしてます。うさぎがパイナップルを食べる姿は可愛いですが、健康第一なので控えめに与えるようにしています。

うさぎは主食としては牧草やペレットを食べますが、おやつとして野菜や果物を与えることができます。

今回は、

うさぎはパイナップルを食べてもいいのかを解説していきます。

可愛がっているうさぎには、いつまでも元気でいてほしいですよね。そのためにうさぎが食べてもいいものを知っておくことは大切ですよ。

うさぎとパイナップルの関係を知って、うさぎの食事に役立ててくださいね♪

結論:うさぎはパイナップルを少量なら食べてもOK!

悩んでる人

結論から言うと、うさぎはパイナップルを少量なら食べても大丈夫です。
ただし果糖が多く含まれるため、主食にはなりません。「おやつ」として与えましょう。

パイナップルは年間通して輸入されているため、一年中うさぎに与えることができますよ♪

甘さとジューシーさが特徴のパイナップルは、うさぎも好きなことが多いです。

うさぎが好きなものを喜んで食べる姿は、可愛くてついついたくさん与えたくなりますが、おやつなのであげすぎには注意しましょう。

パイナップルを与えるときの注意点をまとめました。

ここに注意!
  • パイナップルを与えていいタイミング → 生後3ヶ月以降。7ヶ月以降がより良い。
  • パイナップルを与えていい頻度 → 1~2週間に1回程度
  • パイナップルを食べてもいい量 → 少量ならOK。1回あたり体重1kgに対して、5g程度(果肉一口分)
  • 与えていい部分 → 果肉のみ(葉・皮・芯はNG)
  • 与えてはいけないもの → 缶詰パイナップル

パイナップルに含まれる主な成分のうさぎへの影響は?

パイナップルに含まれる主な成分からうさぎへの影響を解説します。

果実類/パインアップル/生(可食部100g)
成分単位
廃棄率45%
エネルギー54kcal
水分85.2g
たんぱく質0.6g
脂質0.1g
炭水化物糖質12.5g
食物繊維1.2g
炭水化物13.7g
無機質ナトリウムTrmg
カリウム150mg
カルシウム11mg
マグネシウム14mg
リン9mg
0.2mg
亜鉛0.1mg
0.11mg
マンガン1.33mg
ビタミンビタミンA(レチノール活性当量)3μg
ビタミンD(0)μg
ビタミンE(α-トコフェロール)Trmg
ビタミンK1μg
ビタミンB10.09mg
ビタミンB20.02mg
ビタミンB60.10mg
ビタミンB12(0)μg
葉酸12μg
ビタミンC35mg

出典(表中の数値):日本食品標準成分表(八訂)増補2023年:文部科学省

水分

パイナップルの約85%が水分になります。

うさぎは、水分を過剰に摂取すると下痢になるリスクがあります。うさぎの下痢は命にも関わる体調不良なので、与えすぎには注意しましょう。

糖質

糖質は、体にエネルギーを供給します。パイナップルには、ブドウ糖(グルコース)と果糖が多く含まれています。

糖質は体にエネルギーを供給してくれるという特徴がありますが、過剰に摂取すると、肥満や糖尿病の原因になるので、与えすぎには注意しましょう。

カルシウム

カルシウムは、骨と歯の主要な成分です。骨や歯の形成、筋肉の収縮、血液凝固などの生体機能に重要な役割を果たします。

カルシウムが不足すると骨折のリスクが高まります。一方、過剰に摂取すると尿結石のリスクがあります。適量となるようにバランスの良い食事を心がけてあげましょう。

マグネシウム

マグネシウムは、骨の主要な成分です。骨の形成、エネルギー生産、筋肉の収縮などの生体機能に重要な役割を果たします。

銅は、骨の発育と健康に影響します。

銅が不足すると骨の異常を引き起こす可能性があります。

マンガン

パイナップルは、マンガンの含有量が他の果物に比べて、多いです。

マンガンは、骨の形成と強化の役割があります。マンガンが不足すると骨の発育不良や骨折のリスクがあります。

ビタミンC

ビタミンCは、コラーゲンの合成や抗酸化作用など健康に重要な役割を果たしますが、うさぎは意識的に与える必要はありません。

ビタミンは、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つがあり、ビタミンCは水溶性ビタミンに分類されますが、水溶性ビタミンはうさぎの体内で合成することができます。

哺乳類はいろいろな動物種がいますが,ビタミンの定義からしても大部分のビタミンを合成することができません.しかし,ビタミンC(アスコルビン酸)は,ほとんどの動物種が合成することができます.事実,ウシもウマもウサギも,ラットもマウスもビタミンCを作ることができます.

引用:動物もビタミンCを作るの? なぜヒトは作らないの? | ビタミンC研究委員会

人間の場合は、ビタミンCを体内で合成できないので意識的に野菜や果物から摂取する必要がありますが、うさぎは簡単に調達できるので、意識する必要がない成分なんですね。

ビタミンB群

ビタミンB群は、エネルギー代謝や皮膚を健康に保つ働きがあります。

ビタミンB群もビタミンCと同様に水溶性ビタミンに分類されます。うさぎの体内で腸内細菌によって合成され、食糞することでリサイクルされるので、意識して与える必要はありません。

うさぎがパイナップルを食べてもいいのはいつから?

パイナップル

うさぎにパイナップルを与えるタイミングは、最低でも生後3ヶ月を経過してからにしましょう。その理由は消化器官の成長にあります。

消化器官が十分に発達していないうちは、下痢をしてしまうこともあります。生後7ヶ月以降であれば、消化器官も成長し、お腹を下すリスクも少なくなってくるので、より良いですよ。

うさぎがパイナップルを食べてもいい頻度は?

パイナップルを与えるのは1~2週間に1回程度にしましょう。果糖を含んでいるため、過剰に与えると消化不良や肥満のリスクがあります。

日常的に与えるのではなく、しつけのご褒美として与えるのが効果的ですよ。

うさぎがパイナップルを食べてもいい量は?

うさぎがパイナップルを食べてもいい量は、1回あたり体重1kgに対して、5g程度になります。

過剰に与えると水分や糖質が多く、肥満のリスクがあるので注意が必要ですよ。

うさぎはドライフルーツは食べてもいい?

うさぎはドライフルーツを食べることができますよ。

乾燥させて水分が少なくなるので、おすすめの与え方です。ただし、注意点もあります。

人間用に販売されているドライフルーツは砂糖や食品添加物が使用されていることがあるので、うさぎに与えることができません。うさぎ用に販売されているドライフルーツや安全な食材だけで作った自家製ドライフルーツを与えるようにしましょう。

また、生の果物に比べて水分が減って濃縮されている分、糖質が多いです。ドライフルーツを与えるときは糖質の過剰摂取にならないように量を少なめにしましょう。

うさぎにパイナップルを与えるときの注意点

1. 与えすぎに注意(肥満・消化不良のリスク)

パイナップルは糖分が多いため、食べすぎると肥満や消化不良の原因になります。

下痢や食欲不振が出る場合はすぐに動物病院へ相談しましょう。

2. 葉・皮・芯は絶対に与えない

葉や皮や芯は固くて消化できず、腸閉塞の原因になります。

3. 缶詰は避ける

砂糖漬けやシロップ入りのパイナップルは糖分過多で危険です。必ず 生の果肉だけ にしましょう。

うさぎが食べてもいい果物は?

かごに入ったたくさんの果物

うさぎはグルメで甘い味や香り、食感の良い果物を好きなことが多いです。

いろいろな果物を食べることができるので、好きな果物を見つけてあげましょう♪

うさぎが食べてはいけないものは?

うさぎが食べてはいけない野菜や果物は意外にもたくさんあります。

中毒症状を起こすものや健康に悪影響を及ぼすものもたくさんあるので、うさぎの食事には注意するようにしましょう。

まとめ:うさぎはパイナップルを食べてもいい?

今回は、うさぎがパイナップルを食べてもいいのかを解説しました。

あわせて、うさぎにパイナップルを与えるときの正しい与え方やタイミングも解説しました。

うさぎとパイナップルの関係については、下記の6つを意識することが大切です。

[うさぎはパイナップルを食べてもいい?]のまとめ
  • うさぎはパイナップルを食べても大丈夫
  • パイナップルを与えていいタイミング → 生後3ヶ月以降。7ヶ月以降がより良い。
  • パイナップルを与えていい頻度 → 1~2週間に1回程度
  • パイナップルを食べてもいい量 → 少量ならOK。1回あたり体重1kgに対して、5g程度(果肉一口分)
  • 与えていい部分 → 果肉のみ(葉・皮・芯はNG)
  • 与えてはいけないもの → 缶詰パイナップル

パイナップルをおやつとして与えるときは、健康に過ごしてもらうために、食事にうまく取り入れてくださいね♪

この記事を書いた人:うっしゃん
うっしゃん

この記事を書いた人

もふっとうさらいふ管理人のうっしゃんといいます。
もふもふのうさぎが大好きでホーランドロップを飼っています。

私自身がうさぎを飼いながら、日々の飼育の中で得た知識や経験をもとに、初心者の方にも役立つ情報を届けたいと思っています。

うさぎを飼っている経験から、紹介する情報を少しでも役立ててもらえればうれしいです。

-うさぎのおやつ
-